現場の安全は 現場の声から生まれる!
~現場の災害は 現場で 改善することが 最善策~
部下とのコミュニケーションは取れていますか?
職場の仲間や部下が何を考えているのかわからないと感じたことはありませんか?
職場の人間関係が悪化することは作業効率の低下や不良品発生の大きな要因。
人手不足から生じる慌ただしく不安定な職場。
会社の設備や作業者の卓越した技術ではなく、現場で作業する人の意識ひとつで、より安全な作業現場となり労働災害が削減。更に適切な作業手順などを取り入れることで、生産性を向上させることが可能となります。
クロステックによる 安全教育の3つの特徴
クロステックの安全教育セミナーは 討議方式を主としています。 現場のことは 現場で作業している人が 一番良く 知っています。 しかし 熟知している 「当たり前」が 客観的には 「不自然」 と 感じることも あります。 そのような 参加者の 潜在的な意識を引き出し、 皆で 仲間意識を 持つことで 明るく 楽しいセミナーを 目指します。

討議中心の活気ある講義
安全への取り組みに主従関係の忖度不要
着席不要・飲食自由で活気ある討議。 ワイワイ・ガヤガヤと 意見が飛び交う場を作ります。
4対3-1-1024x767.jpg)
実践に適応した現場主義
具体的に参加者に寄り添った進行
常に参加者の職場に沿った内容にて進行。 職場の課題解決に注視し セミナーの効果が一目瞭然。

セミナー後の報告書提出
風化させず社内で情報共有
講義の内容や参加者の様子などを 後日に報告書として提出。 事後の振り返りとして活用できます。
クロステックからの
2つのお願い
有意義な時間 とするため・ 参加者の職場に 沿った内容とするための 2つのお願い
4対3-1-300x225.jpg)
事前に職場の実態確認
ヒヤリングや 工場見学により 職場に沿ったセミナー
事前に現場の ヒヤリングや 稼働時の 工場見学を させていただきます。

工場隣接の場所での実施
課題解決を 後回しにしない 意識付けの効果
作業現場である 工場に隣接する場所で セミナーを 開催させて いただくことを 希望
講座の概要
講 座:安全教育職場活性化セミナー |
講座対象:中小企業の製造業など |
講座内容:現場作業における安全教育および主体性を持った作業への取組 |
講座形態:事業所への出張形式 |
定 員:6名~(最大30名程度) |
講 師:篠原 毅(RSTトレーナー・第一種衛生管理者) |
費 用:1日(6時間)150,000円~(税別) 半日(3時間)80,000円~(税別) |
標準カリキュラム(予定)1日(6時間)コース
・労働災害の総論講習(労働災害の傾向、様々な取り組み事例) | 0.5時間 |
・事業別の課題解決講義(ヒューマンエラー、5S活動、危機管理など) | 1.5時間 |
・リスクアセスメントおよびKYT(危険予知トレーニング)の講義 | 1.5時間 |
・リスクアセスメントおよびKYT(危険予知トレーニング)の演習 | 1.5時間 |
・職場活性化への取り組みやコミュニケーション手法(人との関わり方) | 1時間 |
標準カリキュラムとして、1日(6時間)コースおよび半日(3時間)コースを設定させていただいています。
2つのコースを基本として様々なアレンジが可能です。
企業様の御要望に沿った内容にて時間および項目を設定させていただきます。